これからブログを始めようとしている人は「ドメイン」というものを取得しないといけません。
「そもそもドメインって何?」と思いながらも、WordPressブログを始めるには必要だからネットの記事を見ながら取得。。。
そんな方がほとんどだと思います。
自分もそうでした。
ブログ運営をする上でドメインについて完全に理解する必要はありません。
しかし、この際、ドメインのことをしっかりと理解しておいても良いかと思います。
この記事でドメインについての情報をまとめていますので、一緒に学んでいきましょう。

この記事では、ドメインについての解説からその種類・特徴・一般的な取得方法など。
ドメインについての全概要をまとめた記事になっています。
目次から気になるところへ飛んで、読んでいただければと思います。
結論:ドメインとはネット上の住所を表す

ドメインとはサイトURLのこの部分を表します。(下記画像)

画像にあるように、本サイトの場合だと「https://digital-hack.net」の「digital-hack.net」がドメイン部分に当たります。
そしてこれがネット上の住所のような働きをします。
ネット上に公開されているサイトなどはサーバーというところに情報がアップロードされていて、そのサーバーのどこにあるのかをURLのドメイン部分で指定します。
そうすることで私たちの画面に目当てのサイトが表示されるわけです。
エンジニアでもない限り、「ドメインはネット上の住所」ということを頭に入れておけば特に問題はありません。
と言っても、もう少し詳しく知りたいという方もいらっしゃると思うので、次の章でもう少し詳しく解説します。
ドメインの構成要素

ドメインと言われても、「〇〇.com」や「△△.net」、「□□.jp」などいろいろなものがありますよね。
この○や△の部分と、「.」以降の部分にはそれぞれ役割があり名前が付けられています。
それをこれから解説していきます。

・トップレベルドメイン(TLD)
まずはトップレベルドメインです。
画像にあるように最後の「.」以降の部分をトップレベルドメインと言います。
これには「.jp」「.com」「.net」「.info」「.org」など様々なものが存在し、世界中の誰もが自由に使うことが可能です。
これらのトップレベルドメインは、使用する文字によって用途や特定の分野を表します。
※必ずしもその用途、分野で使わないといけないということではありません。
「どのような用途、分野で使われるのか」については、記事最後に解説しています。
・セカンドレベルドメイン(SLD)
一般的には「.」で区切られたドメインの右から二番目にある文字列のことを指します。
このセカンドレベルドメインにも意味があり、使う文字列によって何を表しているのかが変わります。
例えば、
「〇〇.ac.jp」であれば、日本の大学機関
「〇〇.co.jp」は企業
「〇〇.ne.jp」はネットワークサービス
などを表します。
これらのドメインの取得には一定の審査が必要になることがあるため、信頼度の高いドメインとされています。
・サードレベルドメイン
サードレベルドメインは「〇〇.ac.jp」のうち〇〇の部分を指します。
ドメインには「.ac」の部分がない場合もありますので、その場合はこの〇〇の部分がセカンドレベルドメインになります。
基本的にこの〇〇の部分は自分で決める「独自ドメイン」に相当します。
独自ドメインの決め方や取得方法については、本記事後半で解説しています。
ドメインの種類

ドメイン全体に共通することはこれまでに解説してきました。
しかし、一口にドメインと言っても様々なドメインが存在します。
それをこれから解説します。
・サービスドメイン
まずはサービスドメインというものからです。
その名の通りサービス運営側が提供しているドメインです。
例を見た方が早いかと思います。
例えばロリポップ!というレンタルサーバーを契約した時に配布されるドメインは、「〇〇.lolipop.jp」などになっています。
このようにサービスの名前が入ったものをサービスドメインと言います。
このドメインでもサイトを制作する上では全く問題はないのですが、使用しているサーバーやサービスが一目でわかってしまうのであまり良くありません。
またこの場合のドメインの所有者は自分ではなく、サービスの運営側になります。
マンションのオーナーから一部屋を借りているような状況です。
・サブドメイン
サブドメインはサービスドメインのところで説明した「〇〇.lolipop.jp」の、〇〇の部分に相当します。
それではサービスドメインと一緒じゃないの?何が違うの?と思うかもしれません。
明確な違いは、
ドメインの所有者が、「自分以外のサービス運営者」か「自分」か
の違いです。
私は「digital-hack.net」というドメインを所有していますので、「〇〇.digital-hack.net」とすればサブドメインの完成です。
この場合も、マンションの一部屋を借りているというイメージは変わりませんが、そのマンションの所有者は自分になります。
自分が運営するdigital-hackというサービスの中に〇〇という一部屋を作ることになります。
サブディレクトリ
サブドメインと似たようなものに「サブディレクトリ」というものがあります。
一言で言うと、サブディレクトリとは、ルートドメインの下層に作られたディレクトリのことです。
下の画像を見てもらえればわかると思います。

サブドメインとサブディレクトリの違いについては、また別の記事で解説したいと思います。
・独自ドメイン
一番みなさんと馴染みのあるのが、この「独自ドメイン」だと思います。
これはその名の通り、自分で好きな文字列を指定して取得することが可能です。
完全オリジナルのあなただけのドメインです。
自分のブログサイトやお店のHPなどを作るときは、独自ドメインで作ることを強くお勧めします。
独自ドメインの取得には費用がかかったりしますが、多くのメリットが存在します。
この次はそのメリットをお伝えします。
独自ドメインのメリット

私が考えられる独自ドメインのメリットについて紹介します。
・信頼性
独自ドメインでは自分のお店の名前やサービスの名前をドメインにすることができるので、それを見た人へ一定の安心感を与えることができます。
サービス名と全く異なるドメインでは、詐欺サイトじゃないのかと疑ってしまいますよね。。。
また独自ドメインはメールアドレスにも利用できるので、一般的なGmailなどよりもしっかりと運営されていると言うことをアピールできます。
・好きな文字列にできる
独自ドメインは完全オリジナルですから、自分の好きな文字列を指定することができます。
※既に使用されているドメイン(文字列)は使用できません。
自分のサービス名やブログの名前をドメインにすることで、見ている人に覚えてもらうことも可能です。
ドメインの文字列を決めるときは、分かりやすい文字列を意識するといいでしょう。
この記事の後半でもドメインの決め方について解説していますので、ここではこれくらいで押さえておきます。
・半永久的に使える
一度取得した独自ドメインは、料金の支払い忘れなどがない限り半永久的に利用することができます。
所有者が自分以外のところにあるサービスドメインと違い、独自ドメインの所有者は自分です。
逆にいえばサービスドメインは運営元が潰れれば、芋づる式に自分のドメインもなくなります。
そう言った点からも、独自ドメインを取得しておくことをお勧めします。
・独自ドメインが必要な場面がある
サービスによっては申し込み時や登録時に独自ドメインが必要な場合があります。
決済システムの申し込みや、企業の資料請求などの時に独自ドメインを求められるケースがあります。
そのようなときは稀なケースではありますが、独自ドメインを所有していればどのケースでも対応できますね。
・SEOに有利
ここが一番大きなメリットかもしれません。
ブログを運営している方であればほとんどの方が独自ドメインだと思います。
サービスの提供する無料のドメインでは自分がどれだけSEO対策をしたとしてもあまり意味がありません。
と言うのも、そのドメインの所有者はサービスの運営側であるために、SEOも運営頼みになってしまうことがあります。
それとは逆に独自ドメインであれば、自分のSEO対策がそのままダイレクトに反映されることになります。
しっかりとSEO対策をして、質の高い記事やサイトを作成することができれば圧倒的に独自ドメインの方が良いと考えます。
でもnoteなどのサービスを使う方がドメインパワーなども強いし、自分で一からSEO対策しなくてもいいから効率いいんじゃない?と思う方もいらっしゃると思います。
確かに有名なサービスであればSEOの力も大きいです。
でも少し落ち着いて考えてみてください。
検索結果が全てnoteの記事で埋め尽くされたりしたことがありますか?
おそらくないと思います。
それは検索エンジンに一定の決まりが存在するからです。
noteなどの記事は検索結果ページに一定の記事数しか表示されないようになっています。
ここではnoteを例に出しましたが、これはnoteに限ったことではありません。
それらを考慮すると私は独自ドメインの方が有利だと考えています。
しかし独自ドメインにはメリットばかりではなく、デメリットも存在します。
次は考え得るデメリットについて紹介します。
独自ドメインのデメリット

・費用がかかる
まず独自ドメインの取得には一定の費用がかかります。
取得するトップレベルドメインによって価格が変わるため一概には言えませんが、1円から取得することができます。

ドメインの料金、取得方法についてもこの後バッチリ解説しています!
基本的にめちゃくちゃ費用がかかると言うことはありませんが、コストになることは確かです。
・独自ドメインは早いもの勝ち
独自ドメインは完全オリジナルですから、当然同じ文字列のドメインは存在できません。
なので独自ドメインを取得する際は早い者勝ちになります。
この文字列にしたいと思っても、誰かが先にその文字列を使用していれば取得することができません。
その場合は似たような文字列や、「-(ハイフン)」などの記号を組み合わせることで同じ文字列を回避します。
もう一度言いますが、ドメインは早い者勝ちです。
欲しいドメインや、今考えているサービス名でドメインを取りたいと言う方は先にドメインだけでも取得しておくことをお勧めします。
ドメインの料金

ドメインの料金ですが、取得サービスによって様々です。
主要ドメイン5つだけをピックアップして比較してみました。
お名前.com | ムームドメイン | XDomain | |
---|---|---|---|
.com | 1円〜 | 1円〜 | 1円〜 |
.jp | 330円〜 | 2,035円 | 1円〜 |
.net | 1円〜 | 1円〜 | 1円〜 |
.org | 860円〜 | 1,290円〜 | 946円〜 |
.co.jp | 4,060円 | 4,378円 | 4,136円〜 |
サービスごとで多少の差はありますが、キャンペーンなどをうまく使って取得すれば安く取得できるものもあります。
ドメインの取得時にかかる料金とは別に、更新費用(一年契約の場合2年目以降の料金)も発生してきます。
ドメイン取得時の安さに惑わされずに、更新費用も一緒に確認しておくことをおすすめします。
その他のドメインの料金は、各サービス公式サイトの「ドメイン検索」よりお確かめください。
上記表のヘッダから公式サイトにアクセスできます。
ドメインの取得方法

これまで散々ドメインについて解説してきましたが、「ドメインってどこで取得するんだよっ?」と思っている方もいらっしゃると思います。
ドメインは一般的にはドメイン手得サービスを使って取得します。
ここでは主要な3つのサービスでの、取得方法を紹介します。
・エックスサーバーユーザー:エックスサーバードメイン
・ロリポップ!ユーザー:ムームードメイン
・その他:お名前.com
といった使い分けです。
・お名前.com
・ムームードメイン
ロリポップ!ユーザーはこちら

・エックスサーバードメイン
エックスサーバーユーザーはこちら

ドメインの決め方

ドメインについての理解はかなり深まってきたかと思います。
次は実際にドメインを取得するとなった時に、どのようなことに注意して決めればいいのかをご紹介します。
ドメインは自分のサイトやサービスの名前と同じです。
最適なドメインを取得しましょう。
・短くて覚えやすい
独自ドメインは短く簡潔なものにしましょう。
そうすることで、ドメインを覚えてもらいやすくなり、あなたのサイトの知名度アップにも繋がります。
・サイトの用途や目的に合っている
このサイトを例にとると、本サイトではIT系の情報やWeb周りの情報を発信しているのでそこから連想される「Digital」という言葉を使い独自ドメインにしています。
このように自分のサービスに関連した言葉を使うようにしましょう。
副業についての情報を発信するサイトなのに、ドメインが「tensyoku.com」だったりしたら見ている側は一瞬戸惑いますよね?
何のサイトなのか。
少なくとも、一目見ただけでどういったジャンルのものを扱っているサイトなのかがわかるような独自ドメインを取得しましょう。
・視認性・判読性が高い
先ほどのお話にも関連することですが、ひと目見た時にすぐに判読できる文字列を使用しましょう。
長ったらしい文字列や、難しい単語を使うようなドメインはあまり好ましくありません。
できるだけ誰もが知っているであろう単語をつかうほうが無難です。
ドメインを取得しHPやブログを作る

ドメインが決まったら次は自分のサイトを作ってみましょう。
ここではブログサイトを作ると仮定して話を進めていきます。
ブログサイトは作らない。あるいは、既に持っているという方はこの話は飛ばしてもらっても大丈夫です。
ブログを作成するにはドメインの他にサーバーを契約しなくてはいけません。
その辺りも下記の記事で解説しているので参考にしてください。
エックスサーバーはこちら

ロリポップ!はこちら
ドメイン豆知識

最後にドメインについての豆知識という名の補足をしておしまいにしたいと思います。
・独自ドメインメールアドレス
実はメールアドレスにも独自ドメインという概念が存在します。
本サイトを例にとるなら、「〇〇@digital-hacknet」のようなメールアドレスが作成できます。
独自ドメインのメールアドレスの作成については、ご契約のサーバーですぐに作成することができます。
「(ご使用のレンタルサーバー) メールアドレスの追加」などのキーワードで検索していただければ、すぐにやり方が出てきます。
・ドメインの分類
ドメインと言われても、「〇〇.com」や「△△.net」、「□□.jp」などいろいろなものがありますよね。
そして記事の冒頭でもお話ししたように、トップレベルドメインやセカンドレベルドメインは用途や分野によって使い分けられています。
主要なものをざっとまとめてみたいと思います。
ドメイン | 特徴・分野・用途 |
---|---|
.com | 商業サービスや企業向け |
.net | ネットワークサービス関連 |
.biz | ビジネスや企業向け |
.info | 情報発信や口コミサイトなど |
.org | 組織・非営利団体向け |
.jp | 日本ドメイン |
.app | アプリを意味するドメイン |
.blog | ブログサイトを意味するドメイン |
.cloud | クラウドを意味するドメイン |
.site | webサイト全般を意味するドメイン |
.us | アメリカドメイン |
.id | インドネシアドメイン |
.co.jp | 日本国内で登記を行っている会社向けのドメイン |
.or.jp | 財団法人・社団法人・特殊法人向けのドメイン |
.ac.jp | 高等教育機関および学校法人向けのドメイン |
.go.jp | 日本の政府機関や各省庁所管の 研究所向けのドメイン |
.ne,jp | 日本国内のサービス提供者による ネットワークサービス向けのドメイン |
まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事ではドメインについて網羅的に解説しました。
まとめると、
・ドメインはネット上での自分のサイトの住所を表す
・ドメインはトップ、セカンド、サードレベルドメインで構成され、使用する文字列によってその用途が分かれる
・ドメインを取得するなら独自ドメイン
・メールアドレスにも使える
このような感じでしょうか。
一般的なブログ運営者であれば、この記事で解説したことを知っておけば全く問題ありません。
もし分からないところや、質問したいところなどがありましたら、僕のTwitterのDMにお願いします!