
この記事では、Canva内で「flourish studio」を使用する方法についてご紹介します。
元々このツールはweb 上でしか使えなかったのですが、Canvaの傘下に入ったことでCanva内で利用できるようになりました。
これによって、資料やデザイン内に「flourish studio」で作ったものを、簡単に挿入することができるようになりました。
Canvaを使っていなくても利用はできますので、Canvaを使っていない方はこちらの記事を参考にしてみてください。

これを機にCanvaを使ってみようかなと思っている方は、こちらでCanvaについて紹介しているので参考にしていただければと思います。

Canvaはめちゃくちゃ優秀なツールなので、無料版だけでも登録しておくことをお勧めします。
会社の資料作りが今までの5倍は捗ります。
そもそも「flourish studio」って何?

みなさんは「flourish studio」というツールをご存知でしょうか?
flourish studioはチャートやマップ、その他のデータなどを視覚的に表示することのできるツールです。
言葉で言ってもあまり伝わらないと思いますが、下の動画のようなものが作れます。
他にもこんなものを作ることもできます。

このように、プレゼンや資料作成などでデータを視覚的に見せることができるツールです。
公式サイトにて、作成例がたくさん載っていますので是非ご覧ください!
Canva内で「flourish」を使う

これから、利用方法を解説していきます。
・まずはCanvaで空のデザインを作成
Canvaを開いて、空のデザインを作成します。
今回は解説用に、空のプレゼンテーション(16:9)を使用していきます。

・Canvaと連携
Canvaの左のツールバー内の「もっと見る」から、「flourish」を選択します。

「flourish」→「使用する」→「紐付ける」と進みます。
すると、以下のようにアカウント作成のポップアップウィンドウが表示されます。

「sign up now!」から新規登録を行います。
※すでに登録済みの方は、ログインして紐付けを完了しましょう。
・メールアドレス
・ユーザーメール
・名前
・パスワード
これら4つを入力します。
ログインが完了すると、自分が作ったものがCanva内で表示され、すぐに自分のデザインなどへ反映することができます。

注意点

今回、この記事を作りながらCanvaとflourishの連携作業を行なって気付いたことがあります。
どうやらCanva内で動画を作るのではなく、web版のflourishで作成したものをCanvaに読み込むだけのようです。
なので、初めてflourishに登録したという人は、選択できる項目が表示されていないかもしれません。
flourishで作成したものをCanvaで読み込むにはいかのような手順が必要です。
web版のflourishの使い方はこちら

まとめ

今回はCanvaとflourishの連携方法について解説しました。
flourishは使い方次第で、非常に高度なグラフやチャートが簡単に作れます。
Canvaはポスターやチラシなどの各種デザイン制作から、会社の資料作りにまで使える神ツールです。
無料版とプロ版(1,000円/月)がありますので、まずは無料版を使ってみてください!