Search Analytics for Sheetsの使い方/サーチコンソールからスプシへデータを自動出力する方法

この記事でわかること

  • サーチコンソールのデータを自動でスプレッドシートへ出力する方法
  • スプレッドシートへサイトのクロール日時を抽出する方法
  • リライト記事の見つけ方(一例)
  • データ出力を自動更新する方法
  • 検索順位データを自動で取得する方法

ブログ運営者にとっては無くてはならない存在なのが、サーチコンソールをはじめとしたSEO分析ツールです。

特にサーチコンソールは、自分の書いた記事の検索パフォーマンスを調べる際にとても有効です。

 

しかし、サーチコンソールに保存されるデータは16ヶ月で削除されてしまします。

また見ることのできるデータは上位1000件までとなっており、記事数やサイトの規模が大きくなってくるほどデータを生かしきれなくなります。

riku

そこで今回は、Search Analytics for Sheetsというアドオンを利用して、ワンクリックでデータをスプレッドシートに出力する方法を解説します。

今回紹介するツールですが、最近のアップデートで記事のクロール日時まで出力することができるようになり、非常に強力なアドオンになっています。

また、検索順位のデータを出力して、キーワードごとの順位を追うことも可能です。

アドオン公式ページより

このようにデータを出力できるようになります。

 

記事のクロール日時は、リライトすべき記事の選定に役立ちます。

詳しくは記事の後半で解説するので、ぜひご覧ください。

 

それでは実際にSearch Analytics for Sheetsを使って、どのようにスプレッドシートへデータを出力するのかを解説していきます。

 

サーチコンソールやアナリティクスの使い方についてはこちらの記事を参考にしてください。

目次

Search Analytics for Sheetsの使い方

用途は主に2つですが、使い方はとても簡単です。

requests:通常のデータ出力
backups:定期的なデータ出力

順番に解説していきます。

 

riku

Googleアカウントの作成、サーチコンソールの連携設定が完了してるとスムーズに進められます!

STEP
アドオンをインストール

こちらからスプレッドシートのアドオンをインストールします。

インストールはサーチコンソールと連携しているGoogleアカウントでインストールを行なってくださいね。

インストールを進めていくと色々出てきますが、最後は「close」で大丈夫です。

subscribeを選択するとアップデートの情報などがメールで送られてきます。

STEP
アドオンを実行しデータを出力

スプレッドシート内の「拡張機能」のタブからSearch Analytics for Sheetsを選択し、アドオンを実行します。

次はrequestsとbackupsタブの使い方を解説していきます。

・requestsタブ

それぞれの項目を解説していきます。

  • Verified Site:サーチコンソールと連携しているサイトを選択します
  • Date Range:出力するデータの期間を決めます
  • Search Type:画像、動画、webなどの検索タイプを決定します。
  • Group By:記事ごとや日付ごとにグループ分けしてデータの出力ができます。
  • Filter By:Groupをさらに細かく分類できます。
  • Aggregation Type:集計タイプを決めます。(DefaultでOK)
  • Rows returned:APIを返すデータの数を表します。(5000rowsを選択してきましょう。)
  • Results Sheet:データを出力するシートを決定します。

基本出来にDefaultとなっているところは、変更しなくても大丈夫です。

Include fresh dataのチェックボックスにはチェックを入れておきましょう。

クロール日時などの情報を出力したい場合は、

Group ByをPageのみにし、URL Inspection(beta)にチェックを入れましょう。

 

最後にRequest dataをクリックすると、このようにデータがスプレッドシート上に出力されます。

 

・backupsタブ(自動更新)

backupsタブも基本的にやることは同じです。

違うのは定期的にデータを出力することができるというところです。

一度backupsタブで設定をしておけば、設定した期間でデータを自動更新してくれます。

バックアップをオフにするまで勝手に出力してくれるので、いちいち手動で出力しなくても大丈夫なのはとても便利ですね。

 

同様に各項目を見ていきましょう。

  • Verified Site:サーチコンソールと連携しているサイトを選択します
  • Period:何日ごとにバックアップを行うのかを決めます。
  • Search Type:画像、動画、webなどの検索タイプを決定します。
  • Group By:記事ごとや日付ごとにグループ分けしてデータの出力ができます。
  • Filter By:Groupをさらに細かく分類できます。
  • Aggregation Type:集計タイプを決めます。(DefaultでOK)
  • Rows returned:APIを返すデータの数を表します。(5000rowsを選択してきましょう。)

 

  • Also backup non-grouped data in a separate sheet
  • Email me backup status
  • Run a backup cycle right away

この3つは念の為チェックを入れておきましょう。

そもそもSearch Analytics for Sheetsって?

Search Analytics for Sheets」は、「Google Search Console」(サーチコンソール)からスプレッドシートに、「クエリ」「ページ」「クリック数」「インプレッション」「CTR」「検索順位」などの分析データをまとめて出力できる無料のアドオンです。

サーチコンソールから情報を抜き出してくるには、APIを使って自分で構築するか他のツールを使用する必要があります。

SEO分析をする際は同様な機能を持つツールとして、Screaming Frog SEO Spiderなどは有名なツールの一つだと思います。

無料版もありますが、今回紹介しているSearch Analytics for Sheetsと同じことをしようとしたら有料版への課金が必要になります。

しかしSearch Analytics for Sheetsを使えば無料かつ簡単に、データを出力できます。

Search Analytics for Sheetsの特徴

Search Analytics for Sheetsの特徴として以下のようなことが挙げられます。

  •  Google Search ConsoleからGoogleスプレッドシートにデータを直接出力できる
  • 取得データの出力方法や項目などをカスタムできる
  • 自動バックアップ機能で毎月(毎日)データを取得できる
  • APIを自分で構築する必要がない
  • 全データを出力できる

この後に解説するメリットと被る部分もありますが、他のツールを使うより分かり易くて使い勝手もいいです。

Search Analytics for Sheetsを使うメリット

・スプレッドシートへ全データを出力できる

まず一つ目はスプレッドシートに全データを出力することができるということです。

通常サーチコンソールだけでは、参照できるデータは1000件までです。

そして過去16ヶ月分しかデータは保存されないため、それを過ぎた分は削除されていきます。

そしてスプレッドシートへデータを出力することで、そのデータを用いてオリジナルの分析シートなどを作ることもできます。 

・全期間のデータを保存しておける

先ほどもお話ししたように、サーチコンソールで保存されているデータは過去16ヶ月分だけです。

スプレッドシートにデータを残しておくことで過去のデータを遡って分析が可能です。

・データの出力方法や項目をカスタムできる

自身でAPIを利用してこのようにデータを抽出することは、プログラミングなどの専門的な知識がないとできません。

ツールを使用する際も複雑な設定が必要な場合や、有料版でしかできない場合が多いです。

しかし、Search Analytics for Sheetsのアドオンを使えば、非常に簡単な操作でデータを出力することができます。

そして何をどのように出力するのかも簡単に設定することができます。

・自動更新でデータをバックアップできる

最後は一度設定しておけば、後は自動でデータをバックアップしてくれるということです。

ツールをいちいち起動して作業するということが必要なくなります。

ぜひ設定しておきましょう。

クロール日時からリライト記事を選定

最近のSearch Analytics for Sheetsのアップデートによって、サイトのクロールに関する情報も出力できるようになりました。

サイトのクロール日時がわかればリライトすべき記事の選定に役立ちます。

 

例えば記事の中でクロールされたのが一番古いものから順番にリライトして、再度クロールしてもらう。

単純なことですが、とても効果的なことです。

 

このツールを駆使してサイトのSEO評価をガンガンアップしていきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Search Analytics for Sheetsのアドオンを使用すれば、誰でも簡単にデータをスプレッドシートに出力することができます。

しかしデータを抽出するだけでは、SEOの改善にはなりません。

そのデータをしっかりと活用して初めてSEO評価をアップさせることができます。

特に今回出力している検索パフォーマンスに関するデータは、サイトのSEOパフォーマンスに影響する重要なデータです。

しっかりとデータを検証・分析・行動を繰り返して、サイトパフォーマンスを向上させていきましょう。

アナリティクスとサーチコンソールの基本事項はこちらの記事から

目次