【簡単連携】SiteKitとは?プラグインでサーチコンソールとアナリティクスを簡単連携

この記事で分かる事

  • Google Site Kitとは
  • Site Kitを使って簡単にサーチコンソールと連携する方法
  • Site Kitを使って簡単にアナリティクスと連携する方法
  • Site Kitのメリット・デメリット

Googleサーチコンソールは、Google側に自分のサイトの記事の情報を伝え、記事の表示回数やクリック数などを計測するツールです。

またアナリティクスは自分の記事内で、読者がどのように行動したのかを分析してくれます。

この2つのツールはブログ運営を行う上で必ず連携しておかないといけないツールです。

しかしこのツールの連携方法は初心者の方にとっては複雑で、ブログ運営の挫折ポイントの一つだと思います。

 

もしも簡単にサーチコンソールとアナリティクスの連携設定ができるとしたらどうしますか?

実はSite KitというGoogleがリリースしている公式のプラグインがあるんです。

そのプラグインを使えば体感で10分の1くらいの労力で連携が完了します。

riku

この記事ではSite Kitを使ってサーチコンソールと連携する方法を紹介します!

 

こちらも要チェックです!

目次

Google Site Kitとは?

Site KitはGoogleが提供しているWordPress用の公式プラグインです。

Googleが提供しているツールをWordPressで使えるようにしてくれるプラグインです。

 

このプラグインを通して連携すると、WordPressの管理画面で分析した結果が見れるようになります。

WordPressの管理画面でそれぞれのツールの分析結果を一括表示してくれるので、あちこちのツールに移動しなくて済みます。

 

またSite Kitのダッシュボードで表示されるデータは簡易版なのですが、そこからサーチコンソールへ移動できたりもするのでとても使いが手が良いです。

 

Googleの公式プラグインだけあって、Googleが提供している様々なツールと連携することができます。

riku

面倒なアドセンスの申請も簡単にできてしまいます!

 

連携できるツール

  • Google Analytics
  • Google Search Console
  • Google PageSpeed Insights
  • Google AdSense
  • Tag Manager

この内、アナリティクスサーチコンソールPageSpeed Insightsの3つは必ず連携させておきましょう。

PageSpeed Insightsに関しては自動的に連携されるので、特にすることはありません。

Site Kitを使った連携方法

STEP
Site Kitをインストール

まずはプラグインの「新規追加」からSite Kitをインストール→有効化します。

 

STEP
手順に沿って設定を行う

有効化したらあとは表示される画面通りに設定を進めていくだけです。

Googleアナリティクスの欄にチェックをつけます。

自分はすでに手動で連携設定をしていたので、このような表示になります。

サイトの「確認トークン」をまだ設定していない方は、ここでプラグインが自動でコードを自動で挿入してくれます。

手動で挿入する方法についてはお使いのWordPressテーマなどによって違うので、「(お使いのテーマ名)アドセンスコード 挿入方法」などで検索してください。

 

 

STEP
アナリティクス設定

アナリティクスの設定が完了している方は、どのプロパティを表示するか選択する画面が表示されます。

一度も連携したことのない人は新しくプロパティが生成されます。

 

プロパティについて

  • IDが「UA〜」で始まるもの→ユニバーサルアナリティクスというプロパティで旧式のサービス
  • IDが「GA4〜」で始まるもの→Googleアナリティクス4で最新のサービス

※UAは随時GA4に移行していくので「GA4」を利用しましょう。

基本的に画面に表示されているように作業をしていけば、5分ほどで連携が完了します。

個別に連携設定を行うよりも圧倒的に簡単です。

Site Kitのデメリット

  • スマホ版の表示速度が遅くなったという報告も
  • 簡易的なデータしか表示されない

スマホ版の表示速度が遅く

一部の利用者の中で、Site Kitを使ってからスマホ版の表示速度が遅くなったという報告がちらほら存在します。

実際にこのプラグインが原因でサイトスピードが落ちているのかはわかりませんが、プラグイン削除でサイトスピードが上がった事例があるのも事実。

サイトスピードを取るのか、便利さを取るのか。

皆様にお任せしたいと思います。

Site Kitの表示速度への影響を検証

サイトスピードを計測する

 

簡易的なデータしか表示されない

2つ目のデメリットは簡易的なデータしか表示されないということです。

良い言い方をすると表示がシンプルということになりますね。

ただ詳細な分析結果やデータを見たいという方は、サーチコンソールやアナリティクスへアクセスしないといけません。

簡易版でいいという方はSite Kitで十分ですが、詳細な分析をしたい方はSite Kitでは満足できないかもです。

Site Kitのメリット

  • 複雑な連携作業が数クリックでできる
  • WordPress上で分析結果が見れる
  • Google公式プラグイン

複雑な連携作業が数クリックででき

サーチコンソールやアナリティクスの連携を行うには、ブログにトラッキングコードというものを追加しないといけません。

一度経験すれば分かるのですが、初心者にはこれがかなり大変なんですよね。

ここで挫折してしまって、せっかく登録したサーバーやドメインが無駄に…なんてこともあります。

しかしこのプラグインでは数クリックで連携が完了してしまうので、とても簡単に設定ができてしまいます。

 

WordPress上で分析結果が見れる

このようにWordPress上で分析結果を確認することができます。

記事の執筆から分析までを一貫してWordPressの管理画面でできるのはとても便利ですね。

詳細データを確認したい方は、この画面からサーチコンソールやアナリティクスのページに移動することもできます。

Google公式プラグイン

Site Kitはグーグル公式のプラグインです。

動作的にはとても安定していますし、使っていて大きな不具合が出たこともありません。

また公式プラグインだからこそ、アドセンスの申請もこのプラグインを使って可能です。

Site Kitは他のサービスとも連携可能!

Site Kitはサーチコンソールやアナリティクスだけでなく、Googleの様々なツールとも連携可能です。

連携できるツール

  • Google Analytics
  • Google Search Console
  • Google PageSpeed Insights
  • Google AdSense
  • Tag Manager

特にPageSpeed Insightsは勝手にサイトスピードを測ってくれるので、WordPressにログインするたびに確認できて便利です。

 

riku

PageSpeed Insightsはサイトスピードに関するパフォーマンスを100点満点でスコア付けしてくれるGoogle公式ツールです。

アドセンスの申請が承認されれば、収益化の状態も見れます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

Site Kitを使った連携はうまくできましたでしょうか?

riku

わからないことは私のTwitterで質問してもらえれば、すぐにお答えします!

 Site Kitはとても便利なプラグインですが、モバイル版の表示速度が少し遅くなると言う報告も上がっています。

手動ではなくSite Kit経由でアナリティクスなどのコードを挿入した際は、プラグイン消去時にそのコードも一緒に消去されてしまうようです。

もしSiteKitを使わないのであれば、プラグイン経由ではなく手動でコードを追加してからプラグインと連携することをお勧めします。

 

Site Kitを利用したアドセンスの申請方法

目次