【保存版】WordPressブログ開設方法からアドセンス申請までの完全ロードマップ

 

ブログを始めたいと思っても多くの人は「何から始めて、次は何すればいいの?」という状態になると思います。

自分も最初はそうでした。

自分で調べながらブログを開設していて、家具の組み立て書みたいに、手順通りに説明してくれているコンテンツがあればいいのにと思っていました。

 

そこで今回、これからブログを始めようとしている方の為に、WordPressブログを開設するために必要な手順を全て網羅した記事を作ることにしました。

この記事通りに進めていけば問題なくWordPressブログが開設できるかと思います。

あなたも今日からブロガー仲間です!

 

riku

この記事はWordPressでのブログ開設からアドセンス承認までの手順を体系的に学べる記事です

・ブログ開設で何から始めていいかわからない方
・順番に説明を見ながら進めたい方
・開設手順を体系的に学びたい方

一つでも当てはまる方は、この記事を参考にしながらあなた自身のワードプレスブログを開設してみてください。

テーマごとに記事を分けて解説していますので、必要な記事からお読みください。

 

また今回は「エックスサーバー」「ロリポップ!」をメインに解説していきます。

 

ところどころ内容が被っているところがありますが、順番に進めていってください!

分からないところがありましたら、Twitterにてご連絡ください!

目次

WordPressブログ開設の流れ

大まかな流れはこちらです。

STEP
サーバーの契約

サーバーは自身のサイトを開設する際に、ネット上での土地のような役目を果たします。
主にレンタルサーバーを使うのが一般的です。

STEP
ドメインの取得

自分のサイトのURLになるものです。
ドメインは後から変更できないため、よく考えて決めましょう。

※最近ではサーバー契約時にドメインも一緒に取得できるようになっています。

STEP
ワードプレスのインストールと設定

ご自身のドメインにWordPressをインストールします。

STEP
ブログデザインの設定

ブログで使用する「テーマ」を決め、大まかなデザインを決めます。

STEP
各種トラッキング設定

Googleアナリティクス」、「サーチコンソール」といった必須分析ツールとの連携を行います。

STEP
記事を書く

いざ、記事を書き始めます。

STEP
アドセンス申請

いくつか記事が書けたら「アドセンス広告」に申請を出してみましょう!

それでは一つずつ順番に見ていきましょう。

レンタルサーバーの契約方法

インターネット上に自分のブログサイトを作るにはサーバーの契約が必須です。

サーバーとはネット上に自分のサイトを開設するための土地のようなものです。

 

サーバーに関する詳しいことはこちらの記事で解説しています。
サーバーについてまだよくわかっていない方はこちらをお読みください。

・レンタルサーバー

※ここでは最も利用者の多いレンタルサーバーを使うやり方をご紹介します。

今回ご紹介するレンタルサーバーについて知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

 

今回は利用者が多く費用的にも始めやすい「ロリポップ!」と「エックスサーバー」の2つをご紹介します。

最初にエックスサーバーを選んだ方は以降も「エックスサーバーはこちら」の記事をお読みください。

逆にロリポップ!を選んだ方は「ロリポップ!はこちら」の記事をお読みください。

エックスサーバーはこちら

ロリポップ!はこちら

・レンタルサーバーの初期設定

登録が完了したら諸々の設定を行います。

WordPressのインストールやドメインの設定などはドメインを取得した後に行います。

※既にサーバーとドメインが用意できている方は、サーバーとドメインの紐付けを行いWordPressをインストールしましょう。

エックスサーバーはこちら

ロリポップ!はこちら

ドメインの取得

サーバーの設定が完了したら次はドメインの取得です。

サーバーがネット上での土地ならば、ドメインは住所の役割を果たします。

・ドメインの詳細

https://〇〇〇.com

この「〇〇〇」の部分がドメインで、一般的に独自ドメインと呼ばれます。

 

.com」の部分はトップレベルドメインといい、他にも「.net」「.jp」などがあります。

ドメインについての詳しい解説はこちらの記事をお読みください。

・ドメイン取得方法

基本的にドメインの取得には契約しているレンタルサーバーとセットで取得することをお勧めします。

その方が設定も簡単で、キャンペーンなどが開催されていれば通常よりも安く取得することが可能です。

サーバー別ドメイン取得方法
・エックスサーバーユーザー:特典利用又は、Xserver Domain
・ロリポップ!ユーザー:ムームードメイン
※どちらもサーバー契約時にドメインも一緒に取得できます。

 

それぞれの詳しいドメイン取得方法は以下の記事で解説します。

エックスサーバーはこちら

ロリポップ!はこちら

 

エックスサーバーは登録済みで、新しくドメインだけ欲しいという方はこちら

ロリポップ!は登録済みで、新しくドメインだけ欲しいという方はこちら

 

riku

ドメインの反映には時間がかかる場合があります。
アクセスできない場合は少し時間を置いて再度試してみてください。

 

ドメインの取得には「お名前.com」というサービスもよく使われます。

今回は利用しませんでしたが、補足としてお名前.comについては以下の記事で解説しております。

・ドメインのサーバー連携と設定

ドメイン取得後は取得したドメインとサーバーの紐付けを行います。

同時にドメインのSSL化も一緒に行いましょう。

SSL化は簡単にいうとサイトにセキュリティをかける設定のことです。

「http」を「https」に変更します。

 

SSL化って何?」と言う方はこちらの記事で解説していますので、参考にしてください。

WordPressのインストールと設定

サーバーとドメインの紐付けが完了すれば、次は実際にWordPressをインストールします。

インストール自体は非常に簡単です。

順番に設定していきましょう。

・ワードプレスのインストール

ワードプレス管理画面への「ログインID」と「パスワード」を設定し、インストールを行います。

riku

ログインページへのURLはブックマークしておきましょう!
次回以降すぐにアクセスできるようになります。

エックスサーバーの方

ロリポップ!の方

・各種設定

WordPressをインストールできましたでしょうか?

riku

ここからはエックスサーバーを選んだ人もロリポップ!を選んだ人も共通です!

 

インストールが完了したら3点ほど設定すべき箇所があります。

一般
・表示設定
・パーマリンク

この3つです。

 

各項目の設定と詳細についてはこちらの記事をご覧くだださい。

・プラグイン

ワードプレスの設定が完了したら、次は必要なプラグインをインストールしていきます。

プラグインとは、ある機能ごとに作られる追加パッケージのようなものです。

 

例えば、「簡単に応募フォームが作れたらいいのに。」というニーズに対して作られたのが「Contact Form」というプラグインです。

通常コードなどを書いて実装しなくてはいけないことを、プラグインをインストールするだけで自動的に実装してくれるというものです。

※基本的にプラグインはインストールしなくてもWordPressは動作します。
プラグインはあくまでブログ運営を助ける補助的な役割だということを、覚えておきましょう。

プラグインは自分のサイトに欲しい機能によって必要なものが異なるため、都度Googleで調べてみると良いです。

 

参考までに、私が使用しているプラグインとおすすめのプラグインを紹介しておきます。

必須プラグインとおすすめプラグイン

ブログデザインのカスタマイズ

ここまで来れば土台となる設定は完了です!

あとは自分好みにブログサイトのデザインなどをカスタマイズするだけです。

自分の好きな「テーマ」をインストールしてカスタマイズを始めましょう。

・テーマ

ワードプレスでブログを始める際は「テーマ」が必要です。

このテーマ内で用意されている機能を使ってサイトのデザインを決定していくことになりますので、テーマ選びは慎重に行いましょう。

 

もちろんどのテーマでもCSSなどの知識があれば様々なカスタマイズが可能ですが、初心者の方はデフォルトでより多くの機能が備わっているものを選びましょう。

 

私がテーマ選びの時に迷っていたテーマは次の5つです。
(この5つの中から選んでおけば間違いはないです。)

・シンプルかつ高機能のSWELL
・収益化を重要視するならACTION (AFFINGER6)
・ハイスペックを求めるならTHE THOR
・使いやすさ、記事の書きやすさならJIN
・見た目に拘りたいならSANGO

スクロールできます
価格デザイン性機能扱いやすさSEOおすすめ度
SWELL¥17,600(税込)
AFFINGER¥14,800円(税込)
SANGO¥14,800(税込)
THE THOR¥16,280円(税込)
JIN¥14,800(税込)
※AFFINGER/THE THORは機能が多いため扱いやすさの評価を少し下げました

 

ちなみに

当サイトでは「SWELL」というテーマを使用しております。

私がTwitterにて行ったアンケートでもSWELLユーザーが多かったです。

 

ワードプレスのテーマ選びに迷った際はこちらの記事をお読みください。

・テーマ別サイトデザイン

それぞれのテーマの公式サイトでは、見本となるデモサイトが公開されています。

以下に公式サイトへのリンクを置いておきますので、デモサイトをご確認ください。

 

テーマのデザインもテーマ選びの重要な要素です。

参考にしていただければと思います。

SWELL
AFFINGER6
THE THOR
JIN
SANGO

各種トラッキング設定

ブログサイトのデザインカスタマイズが終われば、もう一息です!

後少し頑張ってください!

 

ここでは、ブログ運営に欠かせないアクセス解析の設定を行います。

 

主に設定するのは、以下の2つです。

・Googleサーチコンソール
・Googleアナリティクス

どちらもGoogleが提供するサイト分析ツールですが、「一体何が違うの?」と思った方はこちらの記事を参考にしてみてください。

これらのツールの利用イメージが付くかと思います。

・Googleサーチコンソール

「Googleサーチコンソール」はサイトの検索順位や、どのキーワードで検索されているのかなどを分析するツールです。

Googleアカウントがあれば無料で使うことができます。

自分のサイトのSEO対策には必ず必要なツールです。

 

設定が少しややこしいGoogleサーチコンソールですが「Google Site Kit」というプラグインを使うことで、とても簡単に連携が完了します。

このプラグインを使うことで、WordPressの管理画面からも分析データを確認することができるようになります。

・Googleアナリティクス

Googleアナリティクス」は、自分のサイトへのアクセス状況を分析することができるツールです。

 

例えば、

・自分のサイトが何回見られた?
・どのような人が見ているのか?
・ユーザーがどのようなアクションを起こしたのか?

こういったことを事細かに分析することができます。

 

使いこなすことができれば、これだけでお仕事をもらえるほど重要なツールです。

必ず導入しておきましょう。

こちらも先ほどの記事内でサーチコンソールと一緒に導入できます。

記事を書く

設定はうまくいきましたでしょうか?

これで面倒な設定は終了になります。

それでは早速記事を書いてみましょう!

・記事を書く

ワードプレスでの記事の書き方は大きく分けて2種類あります。

固定ページ投稿の2種類です。

ワードプレス初心者でまだ何もわからないという方はこちらの記事を参考にしてみてください。

ワードプレスでの記事の投稿の仕方を解説してあります!

riku

ひとまず3000文字程の記事を3つ作りましょう!
3記事作り終えたら一度アドセンス広告の申請を出してみましょう!

アドセンス広告を申請する

みなさんお疲れ様でした!
あとはGoogleアドセンス広告の申請を出すだけです!

申請方法についてはこちらに記事で詳しく解説してあります!

結果はメールで送信されてきます。

審査期間については人によって様々ですが、1週間前後となっています。

また1記事で申請が通ることもあれば、10記事書いても通らないこともあります。

日々改善と試行錯誤を繰り返しながら気長に結果を待ちましょう。

最後に…

ここまで辿り着いた方、本当にお疲れ様でした。

しかしここがゴールではなく、ここがブロガーとしてのスタートラインです。

ブログを始めたいと思って行動する人は全体の10%以下。

始めた人の中で3ヶ月以上継続できる人は、始めた人のさらに10%以下と言われています。

 

ブログの運営はとても地味で最初は全く収益も出ず継続できない人がほとんどです。

モチベーションが下がった時は、自分がブログで稼いでる未来を具体的に想像してみてください。

きっとモチベーションの維持につながると思います。

当サイトで発信している内容がみなさんの手助けになれば幸いです。

 

また僕のTwitterでは随時ブログに関する質問や、SEOの相談などを受け付けております!

またこの記事の感想やレビューを投稿してくれた方は、必ずみに行きます!

その際は僕に通知がいくように、僕をメンションする形でツイートしてください!

目次