【用途別】WordPressブログで必要なプラグインはこれだけ / 個人的おすすめ

WordPressブログを始めたばかりの頃って、何のプラグインを入れればいいか迷いますよね。

riku

用途別にWordPressブログで必要なプラグインについて紹介します。

この記事を読めば、余計なプラグインを入れなくていいようになるかと思います。

 

ブログを始めたばかりの自分はGoogle検索で、出てきたやつを片っ端からインストールしていました。

合計20個くらいでしょうか?

ですが、今では使っているプラグインは10個くらいです。

 

正直それくらいのプラグインでブログ運営は成り立つんです。

ブログを始めたばかりの方が、余計なプラグインを入れなくていいように解説していきます。

用途別に解説しております。

 

また、私が使っているプラグインには★マークを付けてあります。

目次

SEO系プラグイン

まずはSEOに関するプラグインです。

・All In One SEO ★

 

まずはSEOの定番プラグイン「All In One SEO」です。

その名の通り、これ一つでSEOのほぼ全ての領域をカバー可能です。

 

無料版と有料版があり、高度な機能を使うには課金が必要になります。

しかし無料版でも十分なほどの機能を利用できます。

 

・Yoast SEO

All In One SEOと同じくらい人気のあるプラグインが「Yoast SEO」です。

基本的に使える機能としてはAll In One SEOと変わりません。

 

お好みでどちらかえお使っていただければ大丈夫です。

強いていうなら、日本人利用者が多いのはAll In One SEO、世界的に人気なのがYoast SEOです。

 

・SEO SIMPLE PACK

 

こちらはWordPressテーマのSWELLの開発者が作成したプラグインです。

とてもシンプルな使い勝手で、初心者の方にも分かりやすく設定ができるようになっています。

 

All In One SEOとYoast SEOは高機能な分、使い方も少し複雑です。

設定が面倒な方はこちらのSEO SIMPLE PACKを使うといいでしょう。

 

・XML Sitemap ★

 

ブログのサイトマップを出力するためのプラグインです。

サイトマップとは自分のサイトの地図のようなものです。
Googleがサイトをクロール(巡回)する際は、このサイトマップを辿って行うので、無いと記事がインデックスされないような状況になります。

 

・注意点

SEO系のプラグインは必ずどれか一つにしましょう。
2つ以上入れると同じ情報が重複してしまい、SEO的に不利に働いてしまします。

 

アナリティクス系プラグイン

次はアナリティクス系のプラグインです。

Site Kit by Google

サイトのアクセス情報の分析などには「Googleアナリティクス」や「サーチコンソール」などがあります。

これらはWordPress外で使用するツールで、連携方法も非常に複雑です。

しかしこのプラグインを入れることによって、WordPress内でアナリティクスやサーチコンソールを使えるようになります。

また連携時の複雑な設定も自動でやってくれるので非常におすすめです。

サイトスピード向上系

サイトスピードはSEOの観点から、検索順位にも影響します。

 

サイトスピードを上げるにはいくつか方法がありますが、すぐに対策できるものであれば

  • 圧縮による画像の軽量化
  • CSS、JavaScriptの最適化

この2つです。

・EWWW Image Optimizer【画像軽量化】★

 

画像軽量化の定番プラグインの定番プラグインです。

WordPressにアップロードされた画像を圧縮し軽量化してくれます。

 

画像はそのまま使用すると容量が大きいため、サイトスピードが低下します。

サイトスピードが低下すると読者のサイト離脱につながります。

画像を多く使用される方は必ず入れておきましょう。

 

・WebP Converter for Media【画像軽量化】★

このプラグインも同じ画像軽量化系のプラグインです。

EWWW Image Optimizerとどう違うのでしょうか?

 

これは画像のフォーマットをWebpという新しいものに変換してくれるプラグインです。

 

Webpとは?

Webpとは近年普及しつつある新しい画像の形式です。
PNGやJPEGよりも高性能な圧縮率で、画質を落とさずにサイズの軽量化が可能になりました。

・Autoptimize ★

このプラグインは画像の圧縮だけでなく、

  • HTMLの最適化
  • CSSの最適化
  • JavaScriptの最適化

を行うことができます。

 

特にCSSのやJavaScriptは読み込み速度に影響してくるので、これらを圧縮することでサイトスピードの向上が期待できます。

セキュリティ系

続いてセキュリティに関するプラグインです。

・SiteGuard WP Plugin ★

これはインストールしておくだけで、WordPressの管理画面へのログインセキュリティを強化してくれます。

ログイン画面が突破されてしまうと、何が起こるかは分かりますよね。

あなたのサイトが乗っ取られたも同然です。

インストールしておきましょう。

 

・Akismet Anti Spam

こちらは記事のスパムコメントや、コンタクトフォームなどを使ったお問合せへのセキュリティを向上させてくれます。

記事内でコメント機能をオンにしている方は入れておいてもいいかと思います。

その他【便利系】

その他に必須ではないが便利なプラグイン達を紹介します。

・Forminator ★

お問合せフォームやお支払いフォームを作成するためのプラグインです。

この後に紹介するContact Form 7よりも、より直感的にデザイン性の高いものが作成できます。

自分はこちらを愛用しています。

 

・Contact Form 7

お問合せフォームの定番中の定番プラグイン。

使用者も多くシンプルなお問合せフォームの作成が可能です。

 

・Broken Link Checker

リンク切れを教えてくれるプラグインです。

リンク切れととは、使えなくなったURLのことです。

 

例えば他サイトから画像のリンクをそのまま貼っていたとします。

その画像が元のサイトで削除されれば、当然自分のサイトでも画像は表示されなくなります。

そういったものがあると読者にとっては「?」となるのであまり好ましくありません。

 

このプラグインはそういったリンク切れを即座に知らせてくれるものです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ブログ運営で必要なプラグインはそれほど多くはありません。

あまりプラグインを重ねすぎると、サイトが重くなったり、サイトが表示されなくなったりすることもあります。

自分にとって必須プラグインなのか、便利プラグインなのかをしっかり見極めてから使うようにしましょう。

 

ブログの相談や記事内容に関する質問はTwitterにてお受けしていますので、お気軽にどうぞ。

今回はここまでです。

目次